みなさん
こんにちは!
最近は、オンラインデュエルで奮闘してますおかりゅーです!
コロナウイルスの影響で自粛されている方が多いと思います。。。
そろそろ対面デュエルしたいころではございますが、
命には代えられないので、今は耐えましょう!
さてさて、オンラインデュエルについては次の記事で書きますので少々お待ちを!!
今回は転生炎獣のカード紹介!魔法・罠編です!!
メインモンスターやデッキについてはこちらの記事に書いておりますので
ぜひ見て行ってください!
この記事は、
「遊戯王はじめたばっかり!」
「今までファンテーマだけ組んでたけど、そろそろガチも一つくらい組んでみたい!」といった初心者やガチデッキは初心者!という方向けのブログです!
では、カード紹介いきましょう!!
魔法カード
・サイバネットマイニング
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札を1枚墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル4以下のサイバース族モンスター1体を手札に加える。
サイバース族のサーチカードですね!
レディデバッカーと同じ初動になるカードですので、3枚入れていきましょう!!
・墓穴の指名者
速攻魔法
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び
そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
相手の墓地で発動するカードや相手の手札誘発カード(灰流うららや増殖するG等)に対して妨害できるカードですね!
自分が思い通りに展開するための補助をするカードですが、
注意が必要です!
・除外したカードは、相手のターン使えない!
具体例)
自分の手札に灰流うららがある状態で、
自分が墓穴の指名者を相手の灰流うららに対して発動すると
相手のターンで自分の灰流うららが発動しても自分の墓穴の指名者のせいで、
効果無効にされてるので、意味ありません。。
気を付けて使いましょう!(笑)
・抹殺の指名者
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):カード名を1つ宣言して発動できる。
宣言したカード1枚をデッキから除外する。
ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
墓穴の指名者と同様、展開するための補助カードですね!
墓穴の指名者と違う点は、
・相手のターンになっても効果は無効にならないこと。
・カードの正式名称を言わなければならないこと。
とくに正式名称は気を付けましょう!
「灰流うらら」をうらら!といっても、公式の試合はNGになる可能性が高いです!
省略せずしっかりと正式名称を宣言しましょう!
・ハーピィの羽根箒
通常魔法
(1):相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
説明は不要ですよね!見たまんまです!強いです!
・転生炎獣の炎陣
速攻魔法(準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「サラマングレイト」モンスター1体を手札に加える。
●自身と同名のモンスターを素材としてリンク召喚した
自分フィールドの「サラマングレイト」リンクモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのリンクモンスターは自身以外のモンスターの効果を受けない。
準制限のカードですね!
転生炎獣モンスターサーチか
転生リンクしたリンクモンスターがモンスター効果を受けないようにできるものですね!
多くは、サーチの効果を使うことが多いでしょう!
このカードの強みは、2つの効果を持っていることもそうですが、
速攻魔法ということがかなりの強みです!
相手ターンのエンドフェイズにサーチで、自分のターンの展開をスムーズにしたりすることも!
使い方は幅広ーいです☆
・転生炎獣の聖域
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
自分が「サラマングレイト」リンクモンスターをリンク召喚する場合、
自分フィールドの同名の「サラマングレイト」リンクモンスター1体のみを素材としてリンク召喚できる。
(2):自分のモンスターが戦闘を行うダメージ計算時に、
1000LPを払い、自分フィールドのリンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を0にし、そのモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復する。
基本①の効果の使用が大半ですね!
転生炎獣は「転生リンクしてなんぼ!」のデッキなので、必要不可決ですね!
罠カード
・無限泡影
通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
セットされていたこのカードを発動した場合、
さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。
言わずと知れた汎用カードです!
自分フィールドにカードがないなら、手札から発動できるし、
セットしたら、同じ縦列の魔法・罠カードも無効にできるのは、大きいですね!
このカードのメリットが「モンスター効果無効できること」と「手札から発動できる」or「縦列の無効」と必ず2つあるので、強力ですね!!
・サラマングレイト・レイジ
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
「サラマングレイト」モンスター1体を墓地へ送り、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
●自身と同名のモンスターを素材としてリンク召喚した
自分フィールドの「サラマングレイト」リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのリンクマーカーの数まで、相手フィールドのカードを選んで破壊する。
便利なカードですね!人によっては2枚いれることもあります!
上の効果は、手札に要らない転生炎獣モンスター(Jジャガーとか)を墓地に送って相手のカード破壊。
転生リンクモンスターがいれば、リンクマーカーの数まで「選んで破壊」ができる!
対象をとれないカードに対して有効ですね!
・サラマングレイト・ロアー
カウンター罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドに「サラマングレイト」リンクモンスターが存在し、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自身と同名のモンスターを素材として「サラマングレイト」リンクモンスターが
自分フィールドにリンク召喚された場合に発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
なんといっても強みは、テーマ内の無効にできるカウンター罠!
さらに、自分で墓地から再利用できるということもできます!
基本は2枚はあったほうがいいです。再利用を2回はできないので!
=====================================
以上で、ガチデッキ(環境意識)のデッキのカード紹介は終わりです!!
ではまた次回★