みなさん
こんにちは!
おかりゅーです!
10月も早、月末に差し掛かっております。
そんな中、遊戯王は新弾がきますね!
10月31日発売
「Blazing Voltex」
万丈目サンダーの相棒、
「アームドドラゴン」の表紙とともに、
新規テーマ、復刻テーマの数々が収録されます!
本日は新規テーマの「S-Force」についてご紹介します!
【S-Forceってどんなデッキ?】
〈テーマとしての特徴〉
見た目は、「未来の自警団」といったところでしょうか。
どこかのアニメ出てきそうな、
寄せ集めた異色の仲間たちみたいに、
個性の強いメンツばかりです… 。
規律の整った軍隊には見えないですね…笑
ちなみに、ストーリー上敵は誰なのでしょう…
こちらのカードで判明してます!
敵は……クロノダイバーですね!
彼らは泥棒でしたね!
結果、S-Forceとは退治する警察のテーマです!
〈カードとしての特徴〉
ステータスとして、
闇or 光属性
種族はそれぞれバラバラです。
共通効果として、
「このカードの正面の相手モンスターに◯◯」
というか固有効果があります。
少し前のテーマの魔弾に似ているところがありますね!
【S-Forceのカードのご紹介】
効果モンスター
《S-Force オリフィス》
効果モンスター
星4/光属性/サイバース族/攻1800/守1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは相手の効果の対象にならない。
(2):相手フィールドのモンスターが効果を発動した時、
手札から「S-Force」カード1枚を除外して発動できる。
そのモンスターを破壊する。
昨今の環境でよく使われそうな効果は②の方が多そうですね!
①は、相手が自身のモンスターを対象取れなくなるのは、時として苦しい場面もあるでしょうが、
現在の環境を見たときにはあまり使われなさそうです。
一方で②は、
このカードだけで①妨害になりますね。
それをこのカードのみでできるのは強いですね!
《S-Force プロフェッサー・ディガンマ》
効果モンスター
星3/闇属性/サイキック族/攻1000/守1500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは効果以外では表示形式を変更できない。
「The 表示形式マン」です。
効果の通り、
①にて自身が召喚されたら相手モンスターの表示形式変更する。
②にて表示形式は効果以外では変更できない
と表示形式に口うるさい方だそうです。
シャドールやサブテラーの裏表にする系のデッキとは相性があまり良くないですね…
どちらも効果でひっくり返せるのと、
シャドールなんかは、裏のまま融合できるので、決め手にはなりにくいですね…。
《S-Force 乱破小夜丸》※カワイイ
はい。カワイイです。
3枚積みましょう。
以上。
効果モンスター
星2/闇属性/戦士族/攻 800/守1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは、
自身と同じ縦列のモンスターしか攻撃対象に選択できない。
(2):手札から「S-Force」カード1枚を除外して発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
デッキから「S-Force 乱破小夜丸」以外の
「S-Force」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
攻撃対象を制限する固有効果と
フリチェのデッキから特殊召喚効果。
展開の初動ですね!
《S-Force グラビティーノ》
効果モンスター
星5/光属性/サイキック族/攻2000/守1400
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「S-Force グラビティーノ」以外の
「S-Force」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは
フィールドから離れた場合に除外される。
《S-Force プラ=ティナ》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2200/守2000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
「S-Force プラ=ティナ」以外の除外されている
自分の「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターの攻撃力は600ダウンする。
リンクモンスター
《S-Force ジャスティファイ》
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/サイバース族/攻2600
【リンクマーカー:左上/上/右上】
「S-Force」モンスターを含む効果モンスター3体
自分はこのカードのリンク先にモンスターを出せない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、その相手モンスターをこのカードのリンク先となる相手のモンスターゾーンに移動できる。
(2):このカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
このカードのリンク先のモンスターを全て除外する。
魔法・罠カード
《S-Force ショウダウン》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札から「S-Force」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
●自分の墓地の「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
《S-Force ブリッジヘッド》
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「S-Force」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):相手モンスターが同じ縦列の自分の「S-Force」モンスターに攻撃宣言した時に発動できる。
その自分のモンスターはその戦闘では破壊されない。
《S-Force スペシメン》
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):相手フィールドにモンスターが存在する場合、
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを相手モンスターの正面の自分フィールドに特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターの位置を、他のメインモンスターゾーンに移動する。
【相性の良いカード】
増援
天帝従騎イデア
基本、初動になる乱破小夜丸にアクセスするサポートカードです。
イデアの影響で、
帝王魔法カード(汎神の帝王など)が入りやすくなり、ドローソースになります。
=======================================
【デッキレシピ】
〈メインモンスター〉18
天帝従騎イデア2
冥帝従騎エイドス
天帝アイテール
冥帝エレボス
虚無魔人
灰流うらら3
増殖するG2
S-Force 乱破小夜丸3
S-Force プロフェッサー・ディガンマ
S-Force オリフィス
S-Force グラビティーノ
S-Force プラ=ティナ
〈魔法〉18
増援
強欲で金満な壺3
ワンファーワン
墓穴の指名者2
汎神の帝王3
帝王の深怨
帝王の烈旋2
S-Force ショウダウン
S-Force ブリッジヘッド3
〈罠〉5
無限泡影2
真源の帝王2
S-Force スペシメン
一旦エクストラは考えておりません。
このデッキは、スローデッキになるので現状は環境に食い込めたら良いなくらいの気待ちです。
しかし、帝系が打点とロック機能を持つので、うまく使い切れば勝てなくはないです。
イデアが絡むルートならエクストラは使わないので、必要なら帝要素を強くしたり、
上級を出すギミックに変えるだけです。
金満で仮にS-Forceが飛んでも、
帝で補うような構築にしております。
=======================================
新テーマはだんだんと強化されていく傾向にあるので、
この弾だけでなく今後のパックも見据えながら
構築していきましょう!!
過去の記事はこちら★