皆さん
こんにちは。
おかりゅーです。
新リミットレギュレーションが発表されて最初の土日を迎えました。
各地で大型非公認大会が行われ、使用率、トーナメント進出が見えてきており、
今期の強いデッキというのも判明してきました。
今後、それらのデッキももちろんご紹介しますが、
おそらく私のページよりもTOPプレイヤーが出している動画、記事のほうが結果から生まれる信ぴょう性も高いため、そちらもご覧いただくほうがさらにいいと思います。
一方で、シェア率は低くとも、トーナメントに進出しているデッキも少なからずありますので、そちらのデッキを多めにお送りいたします。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
さて、前置きが長くなりましたが、今回はドラゴンメイドデッキについてです。
最近流行りのデストロイフェニックスガイの採用をした型です。
デッキレシピや特徴など記載しましたので、参考にしていただけますと幸いです。
デッキレシピ
特徴
・打点の上昇
ドラゴンメイドは上級モンスターと融合モンスターが打点が高いですが、
下級モンスターは総じて打点が低いので、ダメージが与えられないときは、まったく与えられないです。
それを強引に手段が増えたのは大きいです。
・上級モンスターとデストロイフェニックスの相性
(2)「自分フィールドに融合モンスターが存在する限り、 このカードは効果では破壊されない」
上記の効果は、デストロイフェニックスガイとの相性が良く、ライフを取りきる(リーサル)時、相手の破壊する妨害を乗り越えることもできます。
ロングゲームが得意なドラゴンメイドは、リソース差で優位に立った時に相手の最後の妨害にて返される可能性もなくはないです。確実性を上げるためにも相性がいいです。
・最低限の妨害を作れる
ドラゴンメイドは「パルラ」「チェイム」が初動になり、「灰流うらら」「無限泡影」など妨害を受けやすく、
そこで展開が止まりがちです。
お片付けやその他の罠がない場合、ワンキルされることもあります。
しかし、デストロイフェニックスガイがいれば、少しでも抵抗は可能になり、ワンキルの可能性も減らせます。
展開ルート
動画にするほどのものではないですが、一応載せておきます。
あくまで例ですので、ほかのカードからの展開もあります。
①パルラから最短フュージョン
— りう@最近はリモート (@okaryu_yp) 2021年9月21日
②パルラと融合から展開
— りう@最近はリモート (@okaryu_yp) 2021年9月21日
今回は以上です!
また次回!